行きたい展示企画メモ(突然すみません)。
今日、オットから「前に言ってた養狐場の話だけどいよいよパネル展示があるらしいよ」という情報を得たので調べてみました。
富士見町コミュニティ・プラザ夏季特別講座『蚕から狐へ〜河西養狐場と毛皮獣養殖の近代〜』
養蚕、製糸で有名な諏訪地方 八ヶ岳の麓で、なぜキツネたちは養殖されていたのか? 外貨獲得と軍需に揺れた富士見の養狐場の姿を紐解く。
【パネル展示期間】 8/25(日)〜9/8(日) コミュニティ・プラザ1階ロビー
8/31(土)には井戸尻考古館学芸員・平澤さんや専門家の先生方の講演もあるとか。行きたいけど土曜だからそれはさすがにだな~~~。パネル展示も期間がちょっと短いけどなるべく行けるように心がけよう…うむ。
ちなみに養狐場についてはこの時の記事で触れておりました↓
あと狐つながりではこんな話も↓
話はちょっと変わりますが行きたい企画展つながりで。
一昨日だったか、これもやはりオットからの情報ですが「松戸の博物館で異形土器の企画展があるんだって」とのこと。詳細をネットで確認しましたが、関東の異形土器大集合…!めちゃめちゃ面白そう…!!
千葉といえば以前埼玉の縄文コード展に行ったとき『あれもE これもE 加曽利E式』というやたらキャッチーな企画展のポスターが目について「うわ~これも気になる~~~」と悶絶しておりました。千葉も遠いけどなぁ…いつか機会があれば。
そして東京も面白い土器が相当集結しているからいつかはと思うけど、東京に行くのはちょっとこわい(田舎者の偏った印象)。
あと神奈川にも行って井戸尻文化の源泉を現地で感じてみたいな。それを言い始めたら、じゃあ北陸も…東北も…さらには北海道も…!と果てしない話になってしまうわ('_')西日本のことだって忘れてはいけないし。
寿命が千年あったら…と、スティル・ライフの主人公の言葉を思い出してしまいますね。
さてそんなところで今日はそろそろ寝ます。
週末もたくさんのご来店誠にありがとうございました。明日の月曜日も営業日です。どうぞよろしくお願いいたします_(._.)_