ひねもすのたり。

日々と山と猫と蕎麦屋のこと。

▲傘山(1,542m) 2025年1月16日

今年もいつものカラカサへ。

今回のルート

町民の森P→第1・第2・第3展望台→傘山山頂※ピストン

▲合計距離 7.4㎞

▲累積標高差 608m

▲コースタイム 03:29※休憩含む

 

 

傘山は一番身近な地元の里山で、我が家ではお正月に登るのを恒例行事としています。ただ今年の元日登山は高鳥谷山だったので、一月も半ば頃になってようやく行ってきたのでした。

さて今回もいつもの御嶽山コースからと思ったのですが、昨年秋からずっと運動不足状態でして、あの連続急登を登るのに少々の不安が…。

じゃあもうひとつの町民の森コースはどうだろう。こちらのコースは登山自体はそんなにキツくないものの、登山口に辿り着くまでの林道が核心部なので冬はまったく行ったことがないのです。ダメ元でヤマレコやYAMAPなどで直近の情報を調べてみると…あら、決して多くはないけど登ってる方いるみたいだわ。

じゃあ今回は町民の森コースで行ってみようかな、もし現地までの道路状況があまりにまずかったら引き返すということで。

前置きが長くなってしまいました_(._.)_

午前9時前に自宅を出発し、登山口へ向かいます。ダンプが行き交う細い林道を通過したら、あとは町民の森への上り坂をば。途中まで轍があったので先行者がいるのかと思いましたが、それはどうやら法面の工事のために来ていた業者さんのものだったようで、この日入山するのは私たちが初だったみたい。

駐車場までの雪は「これくらいならまだ大丈夫そうだな」といった具合でした。ただここは除雪が入らないと思うので、これ以上降ったらちょっと難しいかも。次回はおとなしく御嶽山コースかな。

誰もいない町民の森に無事到着!良いお天気だから御嶽山コースの方から登ってる人はいるかもしれないな。

ちょうど前日に山では雪が少し降っていたようです。でもこの辺りの積雪はあまり多くないので、ツボ足スタート。

実は今回「町民の森から登りたい」と思ったのにはある目的がありました。それがこちらの情報ボックスの中にある…

傘山記念プレートと、傘おみくじ。他の方の山行記録で見かけて気になっていたのです(゜゜)

左が傘山記念プレートで、町内のクロモジの木で作られています。右二つが傘おみくじ。オットは青、私は赤を選んでみました。山頂で開くのが楽しみだな~。

今回ヤマレコやYAMAPで情報収集していたら、町民の森から登った方の記録にばかり「こういうのが設置されていました」と書かれていて、御嶽山コースで登った方の記録には何も書かれていなかったのです。だから町民の森にしかないのかなと思ったのですが、もしかしたら御嶽山コースの登山口にも置いてあるかも。未確認です_(._.)_

※追記 里山クラブのHPを見たら町民の森・御嶽山コース両方の登山口に設置したと書かれていました。今度御嶽山コースで登るときは忘れず見てみようっと。

ボックス内には登山マップや町のパンフレットなどもありますよ。クラブの皆さん、マメに活動されていてすごいな。登山道の整備もいつもありがとうございます。

9:37 目的のものが入手できて既に満足ではありますが、本題は山。というわけでようやく出発します。

駐車場からしばらくは林道歩きなので、キョロキョロと冬の風景を眺めながら歩いていきます。

木に残った雪がどんど焼きのお餅に見えてしまう。

青みを帯びたキラキラの雪が美しい。

静かな林道には動物たちの足跡がたくさん。小さい筋がピョッとついているのはネズミかな?

林道を横切るうさうさラッセルも多数。これは右下から左上へ跳んだ跡ですが、さすがのジャンプ力だなぁ。

これもうさうさ。「ここから来てこう歩いて(跳んで)行ったのかな」と想像するのが楽しいですね。

そんな冬の林道ですが、ゆる~い登りの雪の林道って地味にエライですね…無雪期ならサクサクと進むところだけど意外と時間がかかってしまう。

10:24 とはいえ急ぐ旅でもないので焦らずゆっくり行こう。さて最初のビューポイント、第1展望台に到着です。あ、厳密に言うともう少し進んだところに展望台の看板があるのですが、ここからの眺めも素晴らしい。

ゴツゴツの仙涯嶺。大迫力ですね。冬はとても近づけないので眺めるだけ。

この辺りはシカもしくはカモシカの足跡が数本(左下は私たち人間の)。…何気なく書いちゃったけど「シカもしくはカモシカ」って癖になる語感だな。シカモシクハカモシカ

少し先へ進んで、こちらが第1展望台の看板があるところ。

先ほど同様ここからの眺めももちろん最高です。

先日の記事でちらりと載せましたが、雪まんじゅうと化したベンチとテーブルがあるのがこの場所。良い休憩場所ですね。

シカもしくはカモシカの足跡に沿って数十メートルほど進むと、

林道が終わっていよいよ登山道に入ります。ツボ足でも行けそうな感じではありましたが、念のため軽アイゼンを装着。これがあるとやっぱり登りやすいな~。

町民の森コースは林道歩きが長くて、登山道を歩くのは一時間程度。でもなかなか急登ではあるんですよね…雪が少なくて岩が見えているところもあるので気を付けつつ登っていきます。

道中、登山道に沿ってずーっとシカもしくはカモシカの足跡が続いているところがありました。やはり動物たちにとっても歩きやすいのか、いや、尾根だからたまたまかな。

すぐ近くには猿らしき足跡も。「指!」という感じが目を引きますね。

足跡は賑やかだけど、動物にも人にも会わない静かな尾根道。

11:04 第2展望台に到着しました。八ヶ岳がずらりと見えていますね。左端の蓼科山がぽこっとしていてかわいい。

さて引き続き頑張って登っていきましょう。

木の幹にへばりついた餅…もとい雪発見。よく落ちずに頑張っているなぁ。

足元にはドライフラワーアジサイではなくてノリウツギかな。このまま飾っておいても絵になりそう。

この辺りはちょっと細めのトラバース。左の斜面を転げ落ちないように気を付けて。

ふと右側を見上げると、あら、谷筋を直登した人がいるみたい。玄人の方ですかな。

ちょっと雪が多めな斜面をもふもふ登っていくと、

11:19 第3展望台に着きました。

そういえばここは木が伸びていてあまり眺望がよくないんだっけ。でも冬だから枝の向こうに中央アルプスが透けていますね。以前夏に来たときは葉っぱわさわさで何も見えなかった記憶。

その代わり烏帽子の眺めはいいですね~。こんなに近いのに最後に登ってから何年経っただろう(熊を見かけたのがトラウマでなかなか足が向かない私たち)。

第3展望台を過ぎたら山頂はすぐそこ。最後の登りをわしわしと。御嶽山コースから来ている人いるかな。

…あれっ!?誰もいない。良い天気だけどまさかの貸し切りでした。いや、安定の貸し切りか?しかも御嶽山コース側の登山道を覗いてみたらトレースなし。今日は誰も入っていないんだ。

11:33 無事登頂~ということでカシャっとな。少し前に登場した手持ちの傘山看板が相変わらず可愛い。

今回はなんと撮影用のスマホスタンドまで設置されていました。手持ち看板に相合傘マークが書いてあるし、これで記念撮影するといいよってことかな?もちろんそれだけではないと思うけど。

傘山がどんどんグレードアップされていきますねぇ。スマホスタンド、せっかくなので私たちもお借りしました(^^)

この日は雲ひとつない快晴で、山頂からの眺めも最高。この伊那谷南アルプスの風景は何度見ても感動してしまいます。

仙丈と北岳。心なしか雪が少なくなったような…。

八ヶ岳もしっかり見えていますね。

ふと見下ろすと千人塚の池が見えました。以前はあそこでスケートができたのだとか。この日も凍っているように見えたけど全面結氷というほどではなさそうですね。

反対の中央アルプス側。こちらも堂々とした佇まい。展望台から眺めるより山が近づいた感じがしますね。

山頂からの眺めに満足したところで、傘おみくじ開封の儀を執り行います。

オープン~~~。おぉ、こんなふうに文字が書いてあるんだ!絵柄も可愛い!オットは末吉、私のは小吉…?いや、山吉だ!!

小さいのにちゃんとした傘です。細かくてすごいな~。

あまりの可愛さに何枚も写真を撮ってしまいました。

あ、これおかか先生にちょうどいいのでは!?と思い、いつもザックのポケットに入れているおかかを召喚。ピッタリだわ\(^^)/ともに山へ登ってもう十年以上か、これからもよろしく。

山頂で写真を撮ったりおやつを食べたりしばしのんびりさせてもらいましたが、そろそろ下りましょうか。結局誰も登ってくる気配がなかったな。

もふもふの雪を踏み快適な下り。とはいえ急なところもあるので十分に気を付けつつ。

おや、誰かが作った雪だるま?溶けかかっていて雪だるまというより万治っぽさがありますね。

数日前のものと思われる誰かのトレース。雪だるまを作った人かな?なんて妄想したり。

それにしても。雪の山に来るといつも思うのですが、雪面とそこに落ちる木々の影ってどうしてこんなに美味しそうに見えるのでしょうかね…。こういう洋菓子ってありませんでしたっけ。ケーキだったかチョコだったか。

トレースのない雪面のなめらかさも大好物です(安心してください食べません)。

さてぐんぐん下って第2展望台。八ヶ岳がよく見える場所ですね。せっかくなので蓼科ズーーーム。良いお姿だ。

「町民の森」ではなく「町ミン森」というのが味があっていいですね。

さらに下って第1展望台まで戻ってきました。先日と同じ写真でスミマセン。この雪まんじゅう具合がとても気に入ってしまいまして。

展望台からの中央アルプスも再びカシャっとな。良いお天気の日に来られて本当に良かったわ。

ここからずっと林道歩きなのでアイゼンは外すことに。我が家は6本爪軽アイゼン→10本爪軽アイゼン→チェーンスパイクの順に購入したのですが、使用頻度が高いのはこの10本爪。そういえばスノーシューも購入してから十年以上経っているけど、最近は雪深いところにあまり行かないせいか年に一回使うかどうかだな…。たまには出さねば。

また雪面に落ちる影などを眺めながらゆる~く下っていきます。

わ、見事に刺さった葉っぱ発見。奇跡の光景だ。

どこかから「コココココ…」と聞こえてきたので王騎将軍か?と辺りを見回すと、木にキツツキらしき鳥が二羽いました。以前うちの庭にも小さめのキツツキ(コゲラかな?)が来ていたけど、あの木をつつく音ってかなり響きますよね。

13:07 写真を撮りそびれたけど無事駐車場まで戻ってまいりました。久々の傘山、やはり良い山でした!次はいつもの御嶽山コースから登ろう\(^^)/

おまけ。帰りしなにアグリネーチャーの前を通ったら、凍った池にたくさんのアオサギ終結していました。みんな同じ方向を向いてどうした…?この方々っていつもじっとしている印象があるけど、どんなことを考えているんだろうか。

今回も読んでくださりありがとうございました_(._.)_