ひねもすのたり。

日々と山と猫と蕎麦屋のこと。

蛇神、猫神、にゃんこ舞。

我が家の近所に「巳神」と彫られたこんな石碑があります。今年のお正月、日方磐神社へ出かけた帰りに「今年は巳年だから」ということで久々に拝んでまいりました。

そういえば先月頃だったか、とある常連様から「こんな蛇神様を探してるんだけど」と石碑の写真を見せられたことがありました。それは蛇や巳の文字ではなく蛇のニョロニョロ姿が彫られたもので「大体の場所の目安はついているんだけど何か知りませんか?」と訊かれたのですが、残念ながら私たちでは何もお役に立てず…。

今思えば、もうすぐ巳年だからということで蛇神様を探されていたのかな。そうではなくもともと興味があって、ということかもしれないけど。

私は石造物にはまったく詳しくありませんが、飯島町周辺はなんとなく蛇神や猫神の石碑が多い印象があり、きっと養蚕が関係しているんだろうなと漠然と思っていました。

今ではほとんど残っていないようだけど以前は伊那谷でも養蚕業が盛んだったそうで、こちらで知り合った方から「昔はうちの二階でお蚕さん飼ってたんだよ~」という話を聞いたことが何度かあります。

養蚕と蛇・猫の関係についてはご存知の方も多いかと思いますが、

養蚕の天敵はネズミ(蚕や繭を食い荒らしてしまう)

お蚕さんを守るために猫を飼ってネズミ退治(蛇もネズミの天敵とされる)

猫や蛇がお蚕さんの守り神として信仰される

というのがよく聞かれる話ですね。その信仰が広まり、石像が彫られたりお札が書かれたりというネズミ退治の祈願が各地でされるようになったと。

ただ、今回たまたま出会ったサイトに面白いお話が書かれていました。それがこちらの『遥北通信』147号 飯島町清水坂お不動様の猫神という記事。

一般的には養蚕繁盛のためとされる猫神・蛇神ですが、伊那谷にあるものについては「これは養蚕関係のものです」というはっきりとした聞き取りができないそうなのです。特に蛇神は墓地に多く見られることから、やはり養蚕関係とは趣が異なるのでは…?と筆者の三石稔さんは考えたのだとか。

住民の世代が変わってしまったこともあり当時の様子を正確に知ることはかなり難しいだろう、とのことですが、周囲の人々への聞き取りからこんな興味深いお話が浮かび上がったようです。

それは「どこどこの家で猫に祟られたため、それを鎮めるために祀った」というもので、蛇についてもやはり「祟られた人がいる」という話が聞かれたのだとか。

あれま、なんだか意外な展開!!祟りにまつわるお話だったんですね。不確実な伝承とはいえ、そのような話が伝わっているということはきっと何かしらの出来事があった…のかな?

各地の養蚕関連のものと同じような顔をして風景になじんでいる猫神、蛇神。私のような素人ではそういうものかと通り過ぎてしまいそうですが、一段深く調べてみると「実は…」という別の話が出てくるなんて、本当に面白いなぁとしみじみ感じました_(._.)_

勝手に要約してしまいましたが、ご興味のある方はぜひリンク先の全文をお読みくださいませ。

 

ところで文中にある清水坂のお不動様といえば。今年のお正月に、私たちの友人でもある百鬼ゆめひなさんが獅子舞を奉納した場所では?確か新聞にも載っていたような…

あったあった、1月3日の信毎に載っていました。まだ捨ててなくてよかった~切り抜いて店内のファイルに入れておきます。
記事によると、1960年代頃まではここで毎年お祭りが行われていたそうですがその後途絶えてしまい、荒れ地になってしまっていたのだとか。2年ほど前から有志の方々が手入れを始め、整備後初の催しとしてゆめひなさんの獅子舞を企画したのだそうです。

消えてしまうものもあれば、復活するものもある。皆さんの熱い思いにじ~んと来ました。

 

話の本題から反れますが、ゆめひなさんの獅子舞は当店にも何度か来ていただいたことがありました。

おひねりを差し出すオットの図。

獅子舞に噛まれるお客様。

この時は動画メインで撮ってしまったので写真があまりなくて…あっても高確率でブレブレでした。

ゆめひなさんは毎年お正月の門付として町内各所を回っているのですが、その合間に当店にも駆けつけてくださったのでした。

次の年は獅子舞&にゃんこ舞でした。お客様にも大変好評で「ゆめひなさんの体力がもてば毎年お願いしたい!」と思っていたのですが、この後コロナがきっかけでイベント事がやりづらくなってしまって…。現在はこういった催しも問題なく行えるかと思いますが、今度は私たちがお正月休みを取るようになってしまったので、門付をお願いする機会を逸しております。

今でもお客様から「お正月の獅子舞はもうやらないの?あれすごく良かったよね」と言われることがあるので、また考えてみようかな…ってまずはゆめひなさんのご都合次第ですが(;'∀')今度お会いしたら尋ねてみよう。