ひねもすのたり。

日々と山と猫と蕎麦屋のこと。

ドラマとアニメと怪獣と。

 

先月、ドラマ「ホットスポット」のロケ地に以前たまたま行っていたという話を書いて以来、その記事が当ブログ内のアクセスランキングでずっと上位に来ておりました。

こんな弱小ブログまで辿り着くなんてあのドラマを観ていた方が相当数いらっしゃるということですよね。改めてすごいな~。

ホットスポットは終わってしまいましたが、SNSやweb記事などでやたらと見かけたのが「同じバカリズム脚本のブラッシュアップライフも本当に良かった」という言葉。

え…ブラッシュアップライフってタイトルだけは聞いたことがあるけど、確か若い男性の俳優さんが主演のなんだかガチャガチャした雰囲気のドラマだよね?そんなに良かったの?

ホットスポット好きな人ならぜっっったいに観た方がいい」とまで書かれていたので、遅ればせながらTVerで観ました。すると、

私が思ってたのと全然ちゃうやんけ。

どういうことだ?と思ったのですが、どうやら私が思い浮かべていたのは同じ時期に放送していたまったく別のドラマで、なぜかそのドラマとブラッシュアップライフが脳内でごっちゃになっていたようなのでした。(ガチャガチャした、というのは予告CMをちらっと観たときの勝手な印象なのでそちらのドラマが好きだった方にはごめんなさい)

なんだよ…めちゃめちゃいいドラマじゃん(最終回号泣)。

印象深いシーンがいくつもあったけど個人的に一番沸いたのは唐突な恋のメガラバ。最後のマイラバも良すぎてしばらく引きずりました(どうでもいいけどメガラバとマイラバって似てるな)。

よし、決めた。

しばらくテレビドラマから遠ざかっていたけど、今後バカリズム脚本のものは必ず観よう。

 

テレビといえば、アニメ『チ。』も終わってしまいましたね…。「今年の秋にアニメ化だって!!」とヒャアヒャア騒いでから早半年以上か。(このあと若干のネタバレを含みますのでご注意ください)

そうそう昨日書いた哲学の入門書ですが、あの本を読了したあとにふと思い出したのは↑この記事の『眠れなくなる宇宙のはなし』と『チ。』でした。特に『チ。』はド素人にもそうだとわかるほど哲学成分があふれているので、原作をもう一度じっくり再読しなければと思っているところ。

どうやら哲学を学んだ方には、ラファウがなぜ再び登場するのか、オクジー君が書いた本はなんだったのか、わかるそうで… 人様の解説を読んだ私の口からは「ほげ~~~…」という感想しか出てこず非常に情けない気持ちになりました。

ところでアニメの主題歌として使われていたサカナクションの『怪獣』。アニメとのコラボMVが期間限定で公開されているのでせっせと見に行っていたところ関連動画がおすすめに上がってくるようになりまして、その中にガチャピンの「怪獣歌ってみた」というのがあって腰抜かしました。最近のガチャピンってそんなことになってんの…!!??

※しょっぱなガチャピン声なので音量注意です

怪獣が怪獣を歌ってるのってなんか味わい深いな…と思って見ていたら同じようなことをコメントしている方がいらっしゃいまして、しかも「怪獣じゃなくて恐竜ですよ」という返信がついていてなんとも言えない気持ちになりました。

過去動画をさかのぼると新宝島まで歌ってるじゃん…!!!本家MVの再現性が高い。リスペクトがすごい。

なんだか脱線に次ぐ脱線で最後ガチャピンになったけど今日のところはこれにておやすみなさい_(._.)_