ひねもすのたり。

日々と山と猫と蕎麦屋のこと。

タケノコ到来。

昨日、お隣さんからタケノコをいただきました。嬉しい春の味覚。ありがたくいただきます。

お店の炊き込みご飯の具にも使いますが、タケノコがなくなり次第終了となりますのでご了承ください_(._.)_

庭では花桃が散り、風に乗った花びらが庭のあちこちに。ツツジの木の上にも濃いピンクのものがあったので、ここにも花びらが…と思いながらよく見てみると

花桃の花びらじゃなくてツツジの花が咲いていました。わーもうそんな季節か!お花も咲き始めるとあっという間ですね。

ところで、春から初夏にかけてツツジなどの剪定をしているとミニミニりゅうじを見かけることがよくあるけど、そろそろ孵化の時期なんだっけ?

カマキリの卵は庭のあちこちにありますが、こんなところにも。これはコムラサキの枝なのですが、冬に枝を少し切っていたときに卵を見つけ、なんとなく切るのに忍びなくそのまま残してあるのです…逆に目立つな。

ネットでちらっと検索してみたら、カマキリの孵化は6月頃だそうですね。思いのほか遅いんだな~。他の昆虫はもっと早く生まれるけど肉食のカマキリは餌が生まれていない時期に孵化しても生きていけないから、とのこと。

そういえば検索窓に「カマキリ」と入れたら、候補に「カマキリ 卵 孵化 時期」と真っ先に出てきたんだけど、これはみんな調べているということ…?カマキリ好きな人って結構いらっしゃるのですかね。

私は特別昆虫好きというわけではないけど、カマキリに関してはりゅうじと呼ぶくらいには心安くしているつもり。今年もたくさんのりゅうじが生まれ、健やかに育ちますように。(虫が苦手な方には嫌な話題で失礼いたしました)