ひねもすのたり。

日々と山と猫と蕎麦屋のこと。

謎のセプテンバー。

ある日の早朝、東の空。

窓から見える景色があまりにきれいで、朝っぱらから思わずカメラを探してしまいました。

朝晩はまだまだ寒いくらいの日が続いていますね。今日はそれなりに気温が上がりましたが、明日は日中の気温も10℃台だとか…。そしてその後は27℃とか28℃とか30℃(!?)という予報が続いていて目ん玉飛び出ました。気温差が恐ろしいので無理は禁物でいきましょう_(._.)_

 

さて話はがらりと変わりまして、

先日と同じ写真で恐縮ですが、こちらは我が家の庭の芍薬

日本には「立てば芍薬、座れば牡丹…」という有名な言葉がありますが、先日この芍薬を眺めていたとき、ふと脳内に降ってきたのが

「歩く姿はセプテンバー」

という言葉。

なんだっけ… これ… ???

遠い記憶の片隅に薄ぼんやりと、でも確実に存在している…でも思い出せない…!!ものすごくくだらない話の予感がするので深夜ラジオか漫才のネタか、何かの漫画に出てきたか…?

結局しばらく経っても思い出せずもやもやしていたので、ダメ元でネット検索。こんなの出ないよな…と思ったらなんと一発で判明しました。

 

2013年、アルコ&ピースANN0の某コーナーに送られたネタメールでした…。

(立てばSHAZNA、座ればIZAM、歩く姿はセプテンバー ※一週間のコーナー)

 

人の記憶って怖……。

 

くだらない話に付き合わせてしまい申し訳ありません。最後にひとつだけ豆知識をば。

この「立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花」という言葉は、美しい女性の立ち居振る舞いを花に例えているのだとばかり思っていましたが、もともとは生薬の用い方を例えたものなのだとか。(諸説あり)

立てば芍薬 座れば牡丹 歩く姿は百合の花

漢方といえば、以前かかりつけ医に「手のしもやけがひどいみたいだけど冷えに効く漢方飲んでみる?」と処方していただいたことがあったのですが、食前に飲むのを忘れるというミスを何度も繰り返したため結局続きませんでした…情けないのう。

きちんと続ければしっかり効果が表れたかな…と今更思いつつ、今日のところはおやすみなさい。