ひねもすのたり。

日々と山と猫と蕎麦屋のこと。

キツネの落語。

またキツネの話かよと思われてしまいそうですが…

▼最近のキツネ話

その①養狐場の話。

その②『日本人はなぜキツネにだまされなくなったのか』

 

キツネというと定期的に聴きたくなるのが文珍さんの『七度狐』という演目。

とある二人の男が大阪からお伊勢参りへ行く道中、草むらへすり鉢を投げ捨てたらそれが一匹のキツネに当たってしまった。そのキツネというのがただのキツネではなく、人間にひどい目に遭わされたら相手を七度だますという悪いキツネだった… というのが事の発端。

いたずらをする悪ギツネということになっているけど、このお伊勢参りの二人もなかなか嫌なやつで、煮売屋にあった木の芽和えを鉢ごと盗んで中身をたいらげ、その鉢を投げ捨てたんですよ。煮売屋のおやじも変なやつではあったけど飲食店を営む身としてはついついおやじの肩を持ってしまうのであります。

というわけで完全に「七度狐いけ!やっちまえ!」派の私。

七度狐の登場シーンがまたいいんですよね。

悪いやつなぁ。

おのれぇ~~~憎いは~~~二人のォ~~~旅人!

よぉも稲荷の遣わしたる狐に手傷を負わせたな。

思い知らさん、今に見よ!!

この「悪いやつなぁ」のところの笛の音が好きです。上方は鳴り物がにぎやかで楽しいですよね。二人がだまされる度に鳴る笛と太鼓もついつい笑ってしまう。

 

この『七度狐』という演目、すべて演じるとかなり長尺になるため何度目かのだましでサゲることが多かったのだとか。そうしているうちに終盤の部分が廃れていき、今では最後まで完璧に演じることができる噺家さんはほとんどいないそうで…。

へぇ、そういうこともあるんですね(゜.゜)

そんな中、文珍さんが続きを創作し『新編・七度狐』として演じられているのだそうです。私はしばらくの間これが元々ある噺なのだと思っておりました。

ちなみに終盤はなかなか入り組んでいて面白く、何度聴いても「あれっサゲはどうなるんだっけ?」と毎回新鮮な気持ちでだまされてしまいます。(これは私の覚えの悪さがなせる技なのかもしれない…)

 

二人の男がキツネにだまされて川を渡るときの掛け声、「深~い~か~、深いか、浅~い~ぞ~、浅いぞ」は、同じ節回しの歌が『親子茶屋』という演目にも出てきますよね。

というかこちらが大本なのか。狐釣りというお座敷遊びで「つ~ろ~よ~つろ~よ、信太の~森の、狐どんをつろ~よ」と歌いながら鬼ごっこをするのですが、これが「深~い~か~、深いか」が同じでどちらもすごく耳に残ります。

『親子茶屋』も面白い話でとても好きだな。ただどうしても演目名を『親子狐』と口走ってしまう癖が抜けないのだけど。

 

そんなわけで「キツネといえば」でふと思い出す落語の話でしたm(__)m